HOME >セミナー情報
セミナー情報
理念経営に関するセミナーを定期的に開催しています。
これまでに開催したセミナー概要(一部)
1.経営理念・ビジョン実現のための人事制度のつくり方・つかい方セミナー
▼内容
- 1.経営理念をしっかりつくると、会社は儲かる
- (1)理念・ビジョンを浸透させると会社は強くなるという事実
- (2)理念・ビジョンの浸透しない会社に共通している3つの失敗
- 2.経営理念を浸透させるのは人事制度である
- (1)生きた経営理念のつくり方
- (2)なぜ人事制度で経営理念・ビジョンが浸透するのか
- 3.人事評価制度のつくり方
- (1)「何を評価するか」 が経営ビジョンの浸透を左右する
- (2)「何を評価するか」 が決まったら、経営ビジョンを浸透させるための「処遇方法」を決める
- (3) 理念・ビジョンをもとに評価制度をつくるメリット
- 4.賃金制度のつくり方
- (1)理念・ビジョンによって、賃金の支払い方が異なるという事実
- (2)「理念・ビジョンを推進するための人材」の採用と定着を可能にする賃金制度のポイント
- (3)理念・ビジョンが浸透している会社の賃金制度とは
- 5.収益性向上のキーワードは、「フィードバック」と「PDCAサイクル」
- (1)理念・ビジョンを浸透させるためには、人事評価制度の「つかい方」にもポイントがある
- (2)実際に収益性向上につながった会社の「人事制度のつかい方」とは
- 6.経営理念⇔人事評価制度⇔教育制度を一貫させ、社員の成長を加速させる
- (1)管理者教育は、経営ビジョンにもとづく「共通言語」を持たせることがポイント
- (2)本当に効果をもたらす階層別研修がしたいなら、Off-JTとOJTを一致させる
2.成長企業経営者のための理念経営実践!セミナー
▼内容
- 1.理念経営成功の秘訣!
- (1)これからの企業経営において『理念経営』が重要となる3つの理由
- (2)『理念経営』が企業と組織にもたらす7つの効果とメリット
- (3)意外と知らない『理念経営』実践体系
- (4)先行事例から学ぶ - 『理念経営』が失敗してしまう理由と3大パターン
- (5)『理念経営』成功企業が実践している共通ポイント
- (6)賃金以外に社員を動機付ける中小企業ならではの要素とは
- (7)『理念経営』が『企業ブランド』を構築していく理由
- 2.理念経営『実践のポイント!』
- (1)企業成長を左右する『戦略的経営理念』の創り方とは
- (2)経営理念を組織の行動規範として機能させる絶対条件は
- (3)理念浸透と社員の成長・キャリアップを促進させるには
- (4)理念浸透を左右する人事評価システム改定の仕方は
- (5)理念経営にはどんな評価制度・賃金制度を用いるべきか
- (6)クレド、朝礼・会議、各種理念浸透手法実施のポイントは
- (7)サービス業で実証された新手法!マインドマニュアルとは
- (8)理念浸透はトップダウンとボトムアップどちらで行うべきか
- (9)理念経営導入のタイムスケジュール
3.100年続く会社をつくる!500名までの中小企業経営者のためのセミナー
▼内容
- 1.100年企業を目指そう
- (1)単なる売上拡大よりも、100年続く企業づくりを目指そう
- (2)これから100年企業経営が必要な理由
- 2.100年企業をつくるための条件
- (1)日本に長寿企業が多い理由
- (2)市場環境が変わっても伸び続ける企業の特徴
- (3)自社ならではの企業ブランドをつくろう
- (4)超有名企業での不祥事はなぜ起こるのか?
- (5)経営理念ではなく、自社の『100年バリュー』で経営しよう
- 3.100年企業をつくる社員の育て方
- (1)社員に何を教育することが最も効果的なのか
- (2)社員が自ら考え、参画する経営をするための秘訣
- (3)優秀な社員が会社を辞めないようにするためには
- (4)社員間・部門間の連携が活性化する条件
- 4.秘訣公開!『100年企業人事システム』とは
- (1)100年間耐えうる『100年バリュー』を定める
- (2)『100年バリュー』を顧客に宣言・約束する
- (3)『100年バリュー』を社員に理解させ、実践させるしくみをつくる
- (4)『100年バリュー』をPDCA管理し、習慣化させる
- 5.100年企業実現のために
- (1)明日からやるべき5つのこと
- (2)中小企業が絶対にやってはいけないこと
近日開催のセミナー情報
開催予定のセミナーに関する詳細は、下記の弊社セミナー情報ページをご覧ください。
※なお、近日開催されるセミナーに上記のテーマがない場合、お問い合わせください。